高プロラクチン血症
小児期にがんの治療を受けた人の中には、内分泌(ホルモン)異常をきたす場合があります。これは「内分泌系」として知られているホルモンを分泌する器官の機能異常によって起こります。
内分泌系とは
内分泌系とは、成長、第二次性徴、活力、尿の生成、ストレス反応などを含む多種多様な身体機能をつかさどる分泌腺のグループのことです。内分泌腺には脳下垂体、視床下部、甲状腺、副腎、膵臓、卵巣(女性)、精巣(男性)があります。視床下部と脳下垂体は、内分泌系の他のたくさんの分泌腺を制御しているので「内分泌中枢(マスター腺)」と呼ばれることがあります。残念なことに、小児がんに用いられる治療の中には、内分泌系に悪影響を及ぼし、様々な問題を引き起こすものが含まれています。
ホルモンとは
ホルモンとは、内分泌腺から分泌される化学伝達物質で、血液の流れの中に入って身体の細胞に直接情報を伝えます。内分泌系ではたくさんのホルモン(成長ホルモン、性ホルモン、副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモンなど)を生成し、それらが協働することによって特定の身体機能を維持するのです。
高プロラクチン血症とは
高プロラクチン血症とは、プロラクチンというホルモンが体内に増えすぎた時に起こる状態です。プロラクチンは脳下垂体から分泌されるホルモンです。その主な働きは、妊娠中の女性の乳房の発達を促すことと、出産後に母乳の分泌(生成)を引き起こすことです。プロラクチンが多すぎると、生殖器官に影響を及ぼすことがあり、卵巣(女性の場合)や精巣(男性の場合)の機能に問題が生じます。女性の場合、乳汁漏出症(母乳を与えていないのに乳汁が出る状態)や、生理不順か無月経症になることがあります。男性の場合は、同様に乳汁漏出症の原因となるほか、テストステロン(※訳注:男性ホルモンの一つ)を減少させ、性欲が減退することがあります。思春期以前の子どもの場合には、正常な思春期の発達が阻害される可能性があります。
高プロラクチン血症のリスク要因
小児がんの治療後に高プロラクチン血症を発症するリスクは極めて低いものです。
リスク要因としては、脳下垂体への50グレイ以上の放射線治療、脳下垂体における別の腫瘍(通常、悪性ではない)の存在、妊娠、特定の薬物治療や麻薬などです。
ごく稀ですが、甲状腺機能低下症(甲状腺ホルモンを十分に分泌できない状態)が高プロラクチン血症を引き起こす場合もあります。この場合は、甲状腺機能低下症を治療すれば高プロラクチン血症が改善されるかもしれません。
推奨される経過観察
小児がん経験者は誰でも、総合的な内容の健康診断を年1回受けるべきです。高プロラクチン血症が疑われる場合には、プロラクチン濃度を調べる血液検査が行われます。問題が見つかった場合には、かかりつけ医が追加検査(脳のCTスキャンかMRI)を受けるように指示し、詳しい診察と治療のために内分泌専門医(ホルモンの問題を治療する専門医)に紹介してくれることでしょう。
高プロラクチン血症の治療
内分泌専門医は、体内のプロラクチン生成を抑えるための薬を使用します。脳下垂体に腫瘍が見つかった場合には、手術か放射線治療が必要な時もあります。治療期間と治療方法は患者ごとに異なるので、担当医と話し合いましょう。
Debra Eshelman [RN, MSN, CPNP]